[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
おせーョ!!!!!!( ̄□ ̄;)!!
でも頑張って探してくれた郵便局に感謝感謝m(_ _)m(笑)
これで北海道旅行記オールコンプリートですな。あぁ良かった(>_<)
では最後の一枚、なのにNo.4(笑)8月12日消印なハガキをお楽しみ下さいな♪♪♪
××××××××××
今日はいよいよ函館市街、そう、幻の人JiNGさんに会う日。
朝5時40分頃に椴法華を出発するのだが…先日の「水無海浜温泉」昨日の夜9時に入ったけど、波と月(満月)を見ながら入る風呂は最高でした!!北海道内でもNo.1のお勧め湯ですよ!!
で、函館市9時半ころに感動の初対面…だけど走行の疲れからそれどころじゃなかった(笑)その後は函館観光。ラッキーピエロをたべ、市電に乗り、Art of GLAY を冷やかし(笑)イヤー彼はやっぱり良い人でした。茨城合宿も楽しみにしていましょう。今日は彼のご実家からお送りしました。
H18.8.11 JiNG邸より。
PS:茨城では年寄り組も介抱に回らずに、楽しく飲みましょうぜ!さぁ、また一人旅だっ!!!
××××××××××
今となっては懐かし過ぎる内容…(爆)でも今はもぅみんながJiNG君という人柄を知ってるし、茨城合宿も無事済んだし、介抱する前にみんな寝たし(笑)ホント濃い日々を送ったわo(^▽^)o読んでたらホントまだ時間経ってないのに懐かしく感じてしまいました。最後に美味しいオチが付いて良かったね、おとーさん♪♪
お昼に食べた角煮御膳♪
彼岸花の赤と白再チャレンジ♪(笑)
大きな公孫樹♪(銀杏とも書くけどこっちの字がすき)
萩の花♪
スタンプラリーの色紙♪(8つ目のスタンプは百花園入場記念。日付入り)
とりあえずスタンプは全部押せたし、今日のもうひとつの目的だった「モダン・アミューズメント」の本社へGLAYのポスターを見に日本橋へ。・・・・・・・行ったはいいけど日曜日だから閉まってました(TT)残念・・・。
また行こうな聖哉!チャンスを見つけてね!!
追記>>
夜は池袋に出て、とある方と合流。3人でご飯を食べました。聖哉は少々緊張気味(笑)そう、聖哉の彼氏様とご一緒したのです!!なんか「会ってみたい」と彼氏様が言ってくださってね。こんなおバカな奴が友達ですみませんっ☆彼氏様はある意味想像通りのとても優しげで楽しい方でした♪機会があればぜひまたご一緒してご飯食べに行きたいですね。お酒も強そうだしカラオケも上手いそうなので、そのうちまたお会いして遊びましょう!
ここは、聖哉がアップしたら書こうと思っていたの♪バラしていいのか解らなかったしね。今日聖哉の記事で書いてあるのを確認したので追記しました(^^)
三囲神社でものすごく蚊に食われ(笑)2人でボリボリ腕をかきながら、七福神めぐりに出発しました。七福神で言うと三囲神社は最後の場所だったんで迷わず逆走巡りしました。お賽銭も入れたり入れなかったり出でご利益は絶対無いでしょうが(笑)距離でいったら3~4キロかな。途中できび団子食べたり、最後は電車で移動しちゃったけど、ものすごく天気よかったし気持ちいい散歩を楽しみました♪しかしあたしは今日こんなに歩くと思ってなかったから、スニーカーで来なかったのが少しだけ辛かった~(><)
6・7三囲神社(大黒神・恵比寿神)→5・弘福寺(布施尊)→4・長命寺(弁財天)→2・白鬚神社(寿老神)→3・百花園(寿老神)→1・多聞寺(毘沙門天)
あぁなんてアバウトな巡り方(笑)写真の花達は途中に寄った百花園で撮ったもの。(七福神めぐりで唯一有料だった。なのにお目当ての神社は閉まってるし。)
彼岸花、団子菊(花びらが面白い形してる)、彼岸花の赤と白(ピンクかなぁ)、なんばんぎせる、すすき♪♪季節によって咲く花が変わるので、春あたりにまた行ってみたいな。
はい。ここが三囲(みめぐり)神社です。ここにある三柱鳥居が見たいという聖哉の希望で足を運んだんだけど。むしろ教えてくれてありがとう聖哉!!(笑)あたしにはめっちゃツボなスポットでした。(あたしはこういう話とか伝承、言い伝えなどが大好きです。大好きなんだけど、あまり正しい知識は持っていません。間違いはどんどん指摘していただけると嬉しいです♪)
三囲という名前の由来は、「三井寺の僧源慶が弘法大師創建の由来を持つ荒れた祠を再建した時、出土した神像の周りを、白狐が現れ三回巡り、消え去ったことから「みめぐり」の名が起こったとされる。大黒、恵比寿は越後屋(現三越)に祭られていたもの。」だそうです。だからお稲荷さんや赤鳥居も沢山ありました。そして写真を載せた、境内入ったすぐのところにいた狐様。よく見てください。たれ目です。笑えます。お名前は「コンコン様」(笑)誰かの顔に似てたとか何とか・・・親しみ易いけど、笑えますな(^^)
手を清める水場には猫が水を飲んでいて、めちゃくちゃ威嚇された(笑)かと思えば隣の木で爪とぎ始めたり・・・。可愛いのかなんだかよく解らないネコさんでした(^^;)うーん。
そして、神社の裏手にありました。「三柱鳥居」。名前の通り三本の柱で出来た鳥居。石製です。真ん中には井戸。さほど大きい物ではないんだけど。これが石を組んで立てたものだと思うと、ここまで精巧に建てるのに昔の人のどれだけの知恵と技術が使われているのかなーとか思った。聖哉に貰った資料にもあったけど、「3本の柱に囲まれた井戸」だから「三囲」って言う由来もありそうだ。
最古の三柱鳥居は京都の木島坐天照御魂神社。(このしまにあまてるみたまじんじゃ。通称「蚕の社」)。元糾(もとただす)の池と呼ばれる、鳥居の中央より清水が湧き出る池があるそうです。(三囲は井戸だけど、水も何か関係が有りそうだ)
聖哉に貰った資料がホント面白くて、全部載せたいくらいなんだけど(笑)纏まらないの解っているので全部省略!!読みたい方、詳しく知りたい方はあたしより聖哉にご一報&ブログに飛んでください。(笑)三位一体論とか、キリスト教との関わりとか、色々想像力をかきたてられました(^^)他の建造物とかもそれぞれに趣があって、本当に見ていて飽きることが無かった。苔の生え具合とか、石碑のさびれ具合とか(笑)いやぁ、楽しかった♪♪
そして最後にあるものを見つけてしまい、二人でノンビリと散歩に出かける事にしました。あるものとは・・・・
「隅田川七福神 スタンプラリー!!!」(笑)
さ、どこまでも歩きますよ~♪
えと、そんなわけで(どんなや)日曜日は「生誕100年記念 ダリ回顧展」を始めとして、都内の色んな所を回って来ました。10時前に上野駅で聖哉と待ち合わせ。駅前で先にチケット買って上野の森美術館に向かいました。着いたらすでに長蛇の列!!!開場前だったのに・・・。チケット買っといて正解でした(><;)
中に入った時も既に混んではいたんだけど、それより展示物の小ささに驚いた(笑)普段絵画を見に行く時は遠くから全体を見るんだけど離れてたら見えやしない(爆)・・ので、人ごみに紛れつつぶつかりつつ見ました。
思ってたよりすんなり通り過ぎてしまって、1時間30分くらいで出てきてしまいました。それなりに面白かった・・・油彩画とは思えない色使い。空と雲の絶妙なグラデーションの色は凄かった!!あと、おなじみの歪んだ時計ね(笑)随所に出てくるんだけど、モチーフとしての使い方が巧いと思った。あとよく目に留まったのは人物のシルエット・・・動きが不自然だったりするんだけど、逆に惹かれたなぁ。「アンダルシアの犬」っていう有名なフィルムも上演されてた。以前にも見たはずなんだけど、内容忘れてた(^^;)有名な絵の展示も少なかったし・・。
ま、そんな感じで。「生誕100年」を銘打った割には少し物足りなかった・・かな。ポストカードを買って(聖哉と好み一緒で笑えた)会場を出ました。
すぐ近くにあった和食のお店に入ってお昼ごはん♪角煮丼定食美味しかった~(^^)ここで京極さんの話をしたり(笑)この前の箱根旅行のお土産貰ったり(ありがと)食後のコーヒーをほったらかしにして(笑)次に向かう場所の資料を読み漁りました。すっごく興味が沸いてきた!!!食欲も知識欲も満たされて、
いざ、業平橋へ!!!
食べた!!(お腹いっぱい)
喋った!!(兎に角たくさん)
今から帰って明日は面接!!!(笑)頑張るぞ~o(^-^)o
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
長年の夢だったモノになるべく日々励んでいます。
COREOFSOULの音楽を心に、外を歩くのが好き、空と草花の写真を撮るのが好きな人間の趣味のブログ☆
その時その瞬間に感じたことを素直に徒然なるままに書いています。